関塾が発行する親子で楽しむ教育情報誌、関塾タイムス

MENU

2018年11月号 特集②

幕末、大混乱編

開国までの動き

天保の飢饉がきっかけで起こった大塩平八郎の乱。この3年後、1840年に中国(清)とイギリスとの間で起こった戦争は?
①の戦争は、イギリスの三角貿易が原因で起こりました。イギリスは、清から何を得て、植民地のインドには工業製品を輸出し、インド産の麻薬・アヘンを清に密輸したのでしょうか?
1853年の黒船来航の際、アメリカ・東インド艦隊司令長官だった人は?
1854年に幕府がアメリカと結んだ条約は?
条約④を結んだ際に開港した場所は?
1858年にアメリカと結んだ条約は?
⑥の条約の時に日本にやって来たアメリカの総領事は?
反対派の意見をおさえ、朝廷の許可を得ないまま⑥を結んだ大老は?
条約⑥は、日本にとって不平等な内容でした。そのうちの一つは、日本で罪を犯した外国人を、その国の領事が裁く治外法権が認められたこと(領事裁判権)です。もう一つ、日本に認められなかった権利は?
条約⑥によって、外国からは毛織物や綿織物、武器、艦船などが輸入されました。では、日本から輸出された主な2品は?
外国との条約によって経済は混乱し、武士たちは外国人に対する不満を高めました。彼らが唱えた、外国人を排斥する主張のことを何といいますか?
⑧の人物が、開国に反対した人物たちを次々と処罰したことを何といいますか?
⑪の主張が、天皇を尊ぶ考えと結びついて発展した運動は?

答えはコチラ

外国との貿易によって、日本の経済は大きく変化した。特に、安い綿製品が大量に輸入されたことで、国内の生産地は打撃を受けた。他にも、海外に金が流出するのを防ぐ目的で粗悪な貨幣を鋳造したため、日用品の物価が急上昇した。米の買い占めも起こった。こうした流れの中で、人々の幕府への不満は溜まっていったのだ。ちなみに、私の出世のきっかけは、黒船来航を受けて幕府に意見書を提出したことだった。運命とは不思議なものだ。

幕府政治の終焉編

戊辰戦争へ

1860年に起こった井伊直弼の暗殺事件といえば?
1862年、横浜市のある村で、薩摩藩(鹿児島県)の行列を横切ったイギリス人が殺害されました。この事件を何といいますか?
②の翌年、薩摩藩はイギリスの報復攻撃を受けました。また、長州藩(山口県)も、イギリスなど4か国の艦隊から攻撃を受け、下関の砲台を占拠されました。こうしたことから、攘夷を行うよりも、幕府に代わる強い国づくりを目指そうという動きが生まれました。この考えを何といいますか?
木戸孝允や西郷隆盛らの間で1866年に結ばれた同盟は?
④の同盟を仲立ちしたとされる、土佐藩(高知県)の人物は?
⑤の人物が、海運業や貿易業を営むため、長崎で結成した組織は?
④の同盟が結ばれた頃、各地では「世直し」を期待して一揆が多発しました。また、人々が熱狂し、あるセリフを叫びながら乱舞するという出来事が起こりました。そのセリフとは何でしょう?
江戸幕府最後の将軍となった人物は?
⑧の人物が、新しい政権でも自身の影響力を残すため、幕府が終わりを迎える前に自ら朝廷へ政権を返上しました。この出来事を何といいますか?
薩摩藩の西郷隆盛や公家の岩倉具視らは、⑨の目論みを阻止しようとしました。そして、朝廷を動かし、天皇に政治を戻す宣言をさせました。この宣言を何といいますか?
宣言⑩によって、⑨は官職や領地の返上を命じられました。これに反発した旧幕府軍と新政府軍との間で起こった一連の戦いを何といいますか?

答えはコチラ

幕府に対する不満が、次第に大きくなっていったことがわかる。わしは、盟友の中岡慎太郎と共に、長州藩と薩摩藩の同盟を実現させた。初めは敵対していた2つの藩が、「幕府を倒そう」という思いで一致した結果だった。わしは明治時代を見ることができなかったが、このような激動の時代の中で、西郷隆盛や大久保利通、木戸孝允といったリーダーたちが次々と登場したぞ。

新政府の産声編

古い制度の廃止

新政府が行った様々な改革、それにともなう社会の変化を何といいますか?
1868年に新政府が定めた新しい政治の方針を何といいますか?
1869年、新政府が「大名は土地と人民を返すように」と命じた改革は?
1871年、藩を廃止して県を置いた新政府の改革は?
1871年には「えた」や「ひにん」などの身分を廃止にするという布告も出されました。これを何といいますか?
新政府は、すべての国民が名字を名乗ることができるようにしました。また、身分による結婚・職業・居住地の制限も廃止しました。こうした政策を何といいますか?
1872年、6歳以上の男女すべてが小学校教育を受けることができるようになりました。この制度とは?
1873年に実施された土地制度・課税制度の改革とは?
⑧の改革で、新政府は国民に近代的な土地の所有権を認めました。土地の所有者と価値(地価)を定めて地券を発行し、課税の基準を収穫高から地価に変更しました。税率は地価の何%とされたでしょうか?
1873年、満20歳に達した男子は、身分にかかわらず兵役の義務を負うことになりました。この法令を何といいますか?
⑦や⑧、⑩といった政策は、経済を発展させ国力をつけ、軍隊を強くすることを目指したものでした。これらを何といいますか?
新政府は、欧米から機械を買って国が運営する官営工場をつくり、民間の産業を育成しました。これを何といいますか?
近代化を目指す政策が進められ、欧米の文化が盛んに入ってきて、生活が大きく変わりました。このことを何といいますか?

答えはコチラ

明治時代になって、新しい政策が次々と打ち出された。最初の頃の政府は、岩倉具視らの少数の公家、わしや大久保利通など薩摩藩の出身者、木戸孝允ら長州藩の出身者たちが実権を握っていた。わしは、政府を去って鹿児島に帰ることになる。そして1877年の西南戦争で最期を迎えた。この後、薩摩や長州出身者による専制政治(藩閥政治)への言論による批判が高まり、やがて国民の参政権を目指す「自由民権運動」へつながっていくのだ。

幕末、大混乱編【答え】
①アヘン戦争 ②茶・絹 ③ペリー ④日米和親条約 ⑤下田・函館 ⑥日米修好通商条約 ⑦ハリス ⑧井伊直弼 ⑨関税自主権(※輸入品に自由に関税をかけることができる権利) ⑩生糸・茶 ⑪攘夷 ⑫安政の大獄 ⑬尊王攘夷運動

幕府政治の終焉編【答え】
①桜田門外の変 ②生麦事件 ③倒幕 ④薩長同盟 ⑤坂本龍馬 ⑥海援隊 ⑦ええじゃないか ⑧徳川慶喜 ⑨大政奉還 ⑩王政復古の大号令 ⑪戊辰戦争

新政府の産声編【答え】
①明治維新 ②五箇条の御誓文 ③版籍奉還 ④廃藩置県 ⑤解放令 ⑥四民平等 ⑦学制 ⑧地租改正 ⑨3% ⑩徴兵令 ⑪富国強兵 ⑫殖産興業 ⑬文明開化